1月5日。今年初潜り。

寒いですよ。船に戻ると風が吹いていてさらに寒いです。
せっかく潜ったので少々生物を。
ハイペックイボウミウシ。

ミスジアオイロウミウシ。

グルクン。

キレイですね~。

ハナビラウツボ。

イセエビがいますよ~。

稚ヒトデ。小さいうちに見つけるのは大変です。

黒いのはテルピオス海綿と言います。これも増えてきています。

3本潜ると冷えます。
でも冬のうちに海中のチェックをするのは大切ですね。
						1月5日。今年初潜り。

寒いですよ。船に戻ると風が吹いていてさらに寒いです。
せっかく潜ったので少々生物を。
ハイペックイボウミウシ。

ミスジアオイロウミウシ。

グルクン。

キレイですね~。

ハナビラウツボ。

イセエビがいますよ~。

稚ヒトデ。小さいうちに見つけるのは大変です。

黒いのはテルピオス海綿と言います。これも増えてきています。

3本潜ると冷えます。
でも冬のうちに海中のチェックをするのは大切ですね。
						3日間降り続いた大雨、、、今日は少しマシ。
雨は降るものの止んでいる時間もあるしうっすら太陽の光。
心配していた透明度も大丈夫。
キスジカンテンウミウシ。

ミスジオアイロウミウシ。

コールマンウミウシ。

アンナウミウシ。

ユキヤマウミウシ。

タテヒダイボウミウシ属の1種4。

ホシゾラワラエビ。

カクレクマノミ。イソギンチャクはまだ白い。

ハナゴイがきれいです。

ここのイソギンチャクは真ん丸に丸まっていました。カワイイ。

スカシテンジクダイがきれいだね~。

スナゴチが隠れています。

綿毛のエビ、フィコカリス・シムランス。

トラフシャコ。

真剣です。

イチモンジコバンハゼ。

タイマイ発見!


顔を出すモンハナシャコがカワイイ。

カメさんと。

ハナビラウツボ。

この数日に比べたら風が弱く、雨も少なくて、よかった!
みなさん、元気に一日遊んでくれましたよ~。
						どうやらこの後は風が強くなりそうな予報なので・・・
たまには気持ちいいところに入っときましょうかと言うことで。

タテジマヤッコ♂

セジロクマノミ。

セグロチョウチョウオ。

ハクテンカタギ。

ハナゴイ。

サンゴアイゴのペア。

久しぶりにオオテンジクザメ。

嬉しいー。

おとなしいサメではありますがゆっくりと近づいてみる。


Yさんもじっくり撮らせてもらってました。

軽くウミウシ特集。
コールマンウミウシのペア。

ミスジアオイロウミウシ。

ユキヤマウミウシ。

ハイペックイボウミウシ。

シボリイロウミウシ。

テンテンウミウシのペア。交接中です。

ホシゾラワラエビ。

ヤマブキスズメダイ。

ベニツケタテガミカエルウオ。

リュウキュウヤライイシモチ。口内保育してますよ~。

オドリハゼ。

最後はアカネハナゴイで癒されます。

青い海で気持ちよかったです~。
台風2号、あまり近づいて来ないでほしい。。。
						一昨日の大荒れと比べたら天国。
かなり天気が回復してくれて嬉しい一日。
海の中も青くて幸せ~。

ウメイロモドキが気持ちよさそうに泳いでます。

船下でめちゃくちゃ楽しめちゃいますが、少し泳ぎまーす。

ミスジアオイロウミウシ。

シボリイロウミウシ。

ユキヤマウミウシ。

ツノキイボウミウシ。

ウコンハネガイがふたつ。

ヤマブキスズメダイ。

めちゃくちゃ可愛い幼魚。

ニジハギ。

アカネハナゴイに負けない存在感のニジハギ。

いつまででも眺めていられます。

ガラッと変わって砂地へ。

チンアナゴ。

イソギンチャクエビ。

巨大サンゴの前で。

たくさんの魚に見惚れます。

捕食モードかな。

サザナミヤッコ。なんか違和感。

ちぎれてる・・・。どうしたのかな。

ハイイロイボウミウシ。

タテジマヤッコの♂。

オオフエヤッコがいました~。

安全停止しながらのんびり~。

のんびりしていたらコブシメのペア。

サプライズゲストのようで嬉しい。


3本とも気持ちよくて、船に戻った時の青空も気持ちよくて、いい一日でした。