年に一度1本だけ、遊びに来てくれるKさん。
毎年お聞きしますが、86歳!今年ものんびり潜ります。
ユメウメイロが通り過ぎていきました。
美しいサンゴを眺めながら進みます。
セグロチョウチョウウオ。
ミナミイスズミ。
たくさんいますよー。
今年もゆったり潜ってくれました。
まだパラグライダーで空も飛んでいるようです。
来年もお待ちしていますよー!
年に一度1本だけ、遊びに来てくれるKさん。
毎年お聞きしますが、86歳!今年ものんびり潜ります。
ユメウメイロが通り過ぎていきました。
美しいサンゴを眺めながら進みます。
セグロチョウチョウウオ。
ミナミイスズミ。
たくさんいますよー。
今年もゆったり潜ってくれました。
まだパラグライダーで空も飛んでいるようです。
来年もお待ちしていますよー!
バラス島周辺の水が緑色で透明度が悪い。
見つかるか心配でしたが無事にアオウミガメに会えました。
浅くて近いから透明度は気にならず。
ふわっとしながら少し移動。
ずっと一緒に泳げました。
呼吸にも上がってきてくれた~。
次は透明度の良いところへ。
青い海がキレイです。
サンゴ礁の海を縦横無尽に泳いでいました。
下にダイバーが見えます。
カラフルなサンゴがキレイ。
ここは透明度はイマイチですが浅くて美しいサンゴ礁が広がります。
いつまででも泳いでいたくなる海です。
シュノーケリングはほぼ初めての皆さんでしたが、
たくさんのサンゴと魚を見てもらえましたよ~。
干潮時なのに水没しています。。。
でもせっかくなので上陸?!ね。
青空もあるんですけど雲が多め。
はい、チーズ。
中潮くらいにならないとバラス島が出てこないかなぁ。
私は水没バラスもけっこう好きです。
世界各地を周る鳥好きな常連様と言うこともあり、
今日は海鳥撮影も兼ねての海ツアーです。
ベニアジサシ。繁殖期になり嘴が赤くなっていてカワイイです。
エリグロアジサシの奥で交尾中。
上に乗っかっているところだけしっかり撮れました。
今日はオオアジサシday。30羽は見られたかな。
大きな口を開けてカワイイ。
どこの立標に行っても多くの個体を見ることが出来ました。
オオアジサシ&カツオドリ。
カツオドリはカッコイイですね。
近くを飛んでくれました。
これはサービスショットだね。
近い近い!
美しい飛び方です。
これを撮っている二人。
船の特等席で。
お昼休みはエリグロアジサシの声を聴きながら。
鳥と海と。大満喫。
Tさん、来年もまた!!
透明度を求めて今日も鳩間島。
水が青くて嬉しい。
キレイだねぇ。
ダイビング前のシュノーケリングです。
サンゴの上にはロクセンスズメダイがたくさん。
何枚も撮ってしまうサンゴ礁です。
船のロープにはクアイカがくっ付いていました。
毎年、体験ダイビングをしてくれるのですっかり上手になりました。
チビッコスズメダイがたくさん。
サンゴの山を眺めながら進みます。
枝サンゴもキレイだね。
ギチベラ。
じっくり撮ってくださいね~。
スイスイ泳げますね~♬
お昼休憩はゆっくりのんびり。
風を避けたかったのでここに来ました。
満潮じゃないと行かれないんですよねー。
2本目。
可愛いバイカナマコと。
アオウミガメはたくさんいましたよー。
ハナミノカサゴ。
ハマクマノミ。
クモウツボもいましたー。クリーニングされてますね。
毎年来てくれるTさん。
来年もお待ちしていますよー!!
マミジロアジサシです。
鳩間島周辺だと会えることがあります。
セグロアジサシと似ていますが、眉斑が眼の後方まで伸びているのが
マミジロアジサシの特徴です。
喧嘩中? 西表島周辺にも居てくれたらいいのになー。
鳩間島の近くに行くときはキョロキョロしないといけなくて忙しいです。笑
「カメがいるよー」って案内したところで
足元にハリセンボンが居たので慌てて撮りました。
コバンザメを付けたカメがこちらに向かってきたのでびっくり。
すぐ横を通り過ぎていきました。
タイマイもいたよ~。
リュウキュウウツボ。たまにお留守ですが比較的顔を出してくれていて嬉しい。
ニセゴイシウツボ。
久しぶりにオイランヨウジを見ました。しかもペア。
コモンシコロサンゴの穴の中。
アオウミガメと♬
2本はK夫妻が最終ダイブなのでなるべく気持ちの良いところへ。
アカヒメジの群れ。
アカネハナゴイきれいだよ~。
先日も会ったオウギチョウチョウウオ。ハクテンカタギとペアみたいです。
あまりゆっくり見させてくれませんでした。
ハナビラクマノミがいるよ。
ハナゴイがとっても美しい。
こちらはカクレクマノミ。
つい撮りたくなるアカネハナゴイ。
その下にはトガリエビス。
カスミチョウチョウウオがまとまってくれてキレイ。
3本目も青い海を求めて。
キッカサンゴ。
彼はダイビング経験10本なのにとっても上手。
ヤマブキハゼ。けっこう図太くてもう少し近寄れたかも。
コクテンフグ。お腹が黄色い子です。
ユキヤマウミウシ。
キッカサンゴの上を泳ぐ幸せ。
西表の海は初めてとの事で楽しんでもらえたらいいな。
また遊びに来てね~。
西表周辺の透明度が悪いこともあり、
鳩間周辺で潜ってみたいなのリクエストもありで、
鳩間スペシャルな日。
ニジハギ。
モンツキカエルウオ。可愛い~。
似ていますがこちらはヒナギンポ
ヨロンスズメダイ。昔はアイランドグレゴリーと呼ばれていました。
ミヤコキセンスズメダイ。ブルーのラインがキレイ。
ゴシキエビの幼体。
ゼブラハゼ。ここ以外では滅多に見られません。
エリグロギンポ。
穴の中は光が美しい。
アヤコショウダイ。
光の宮殿という感じですね。
グアムイボウミウシ。あまり見ないですね。
いい写真♬
2本目はあちこち行ってここにたどり着きました。
こちりも穴の中の光を楽しめます。
楽しそうに潜ってくれて嬉しい~。
ヤマブキハゼ。あまり見ないのに今日は2個体も居てくれました。
コクテンフグ。
青い海で気持ち良く泳ぎます。
キッカサンゴの上をゆっくりと。
今日はトノサマダイをよく見かけました。
シチセンチョウチョウウオは寄生虫がついていることが多いですね。
3本目も悩んでアカネハナゴイにたどり着きました。
動画を撮るのに最適ですね。
どこへ行ってもキレイ。
少々流れていましたがアカネハナゴイに癒されました。
AさんFさん、また来年ね~♬
透明度を求めて。
カスミチョウチョウウオ。
まとまってくれると嬉しい。
バラクーダが通り過ぎていきました。
コガネシマアジ。
可愛いですね~。
ガラッと変えてマクロモード。
ジョーフィッシュ。
アオフチキセワタ。
セグロチョウチョウウオの幼魚です。
成魚より地味ですがとっても可愛いです。
ハタタテダイの幼魚。
トウアカクマノミは卵のお世話をしていました。
タツノハトコ。
オドリカクレエビ。
カスリハゼ。
ゴマモンガラの幼魚。
ハマクマノミのちびっ子。白線が3本あります。
ダンダラヒメヨコバサミ。
赤白の足が可愛い。
ダイアナウミウシ。
ハタタテシノビハゼ。
ウミシダウバウオ。
どこでパートナーと出会うのか、、、と話題になりました。
タイヘイヨウイロウミウシ。
ハタがクリーニングされてます。
浅場はアカネハナゴイがキレイ。
幸せな安全停止。
ゲスト様は「ずっと居たかったわ~」と言ってました♬
間違い探しのような感じでハナダイダマシ探し。
水面がとても熱くなっています。台風心配。
水が青くて嬉しい。
エントリーしたらアカヒメジが迎えてくれました。
ビシッと整列して泳いでいました。
アカネハナゴイもキレイです。
ロクセンヤッコのペア。
アデヤッコだー!
と、思ったらオウギチョウチョウウオがいました。
ほぼここでしか会わないんですよねー。
ハナゴイ。
ここのアカネハナゴイもキレイなんだよなー。
ハリセンボンがいましたよ。
カスミチョウチョウウオ。
群れ続きですがヨスジフエダイ。
イブリカマス。
ヨスジフエダイ&ノコギリダイ。
あまり遊んでくれなかったけどツバメウオも群れてました。
ハリセンボン見っけ。
これは珍しい。ニシキエビ。
ゴシキエビには会いますが、ニシキエビはほぼ見ません。
大きいし、キレイー。
大きなケショウフグも居ましたよ。
ハモポントニア・フンジコーラ。
大きなコバンザメを付けたアオウミガメ。
重そうですね~。
透明度は良かったり悪かったりですが、みんな楽しんでくれたはず♪