大量のシークワーサーをいただいたので絞ってみた。
原始的に手で。
出来る限り絞りたいから痛くなったー笑。

でも子供達がシークワーサージュースを「美味しい!」と飲んだからいいね。
砂糖をけっこう入れたけど酸味が強い。(そこが美味しいけど)
「市販のジュースってどれだけお砂糖入っているんだろうね~」と話しながら。
食育だな。と自己満足な母。
大量のシークワーサーをいただいたので絞ってみた。
原始的に手で。
出来る限り絞りたいから痛くなったー笑。

でも子供達がシークワーサージュースを「美味しい!」と飲んだからいいね。
砂糖をけっこう入れたけど酸味が強い。(そこが美味しいけど)
「市販のジュースってどれだけお砂糖入っているんだろうね~」と話しながら。
食育だな。と自己満足な母。
我が家の熱帯果樹園。
器材洗い場がどんどん熱帯果樹に占領されていく・・・。

まあそれはいいとして。
シークワーサーの小さな実が!!

たくさん付いてます。

これは楽しみだ~♪
そしてそろそろ在庫切りになる島とうがらしも。

小さいけど辛くて美味しいんだよな~♪
そして近くには植木鉢の土で遊んじゃって怒られた四男。

「誰が悪いの?」
「ぱぱ~」
とのこと。
シークワーサーをたくさんいただきました。
みずみずしくて爽やかな香り。

絞ろうと思うのですが、これがなかなか大変な作業で困っていたら、
長男次男が手伝ってくれました。

絞れど絞れど、まだまだあるシークワーサー。
やっとこさ絞り終えてペットボトルへ。

長男「これしかないの~?」
お砂糖をけっこう入れても全然甘くならない。
普段飲んでいるジュースがどれだけ砂糖が入っているかを実感。
甘くないけどさっぱり美味しくいただきました。
5倍くらいにして飲むので、あと数回は家族でいただけます!
熱帯果樹にハマっているヤナギですが、
シークワーサーの取り木をするとのことで、
なんのことだか分からなかったけど、付いていってみました。
どうやら家でシークワーサーを育てたいみたい。
その方法が「取り木」と言うようです。
まず皮を剥ぎます。

環状剥皮と言うらしいです。

2cm程度。

ここまで出来たところで大雨が降ってきたので、
いったんカメラをしまいました。
でも作業は続行。
皮を剥いだところに水苔を巻いてビニールで覆います。
出来上がりがこんな感じ。

これで根が出てくるのを待つらしいです。2~3ヶ月くらい。
持ち主に断りを入れて、3か所取り木させてもらいました。

さて、ちゃんと根が出てくるかな?
結果は数か月後の忘れたころにしまーす。
昨年収穫した後、元気のなかったシークワーサーですが、復活しそう。

葉っぱがたくさん出てきたー。

今年も収穫出来るかな?!

炭酸水に入れて飲みたいなー。
ヤナギがシークワーサーの木を買いました。
買って育てるけど、その後はほったらかしなのが困りものですが・・・
「収穫しといて」というので仕方なく。

どうしたもんかなーと思いましたが、とりあえず絞ってみる。

これぞ100%のシークワーサー果汁。
私が絞ったんだから!ってことで、ジュースで飲んでみる。

けっこう濃いな。
果汁は少しでいいみたい。
今回ははちみつを入れて飲んでみました。
すっぱめだけど美味しい。
もうちょっと薄くしてサラッと飲むのがよさそうです。