昨日、1月20日(旧暦12月8日)はムーチーの日。
月桃の葉で包まれたお餅を食べて、健康を祈願したり厄払いします。
小中学生は給食で、保育所はおやつに出たようです。
そして私はご近所のお母さんからいただいてきました。

まあそんなに美味しいものではないのですが、
このいただいたお餅は美味しかったです。
中身は白や黄色や黒のお餅でした。

家族が健康で過ごせますように。
早くコロナが終息しますように。
昨日、1月20日(旧暦12月8日)はムーチーの日。
月桃の葉で包まれたお餅を食べて、健康を祈願したり厄払いします。
小中学生は給食で、保育所はおやつに出たようです。
そして私はご近所のお母さんからいただいてきました。

まあそんなに美味しいものではないのですが、
このいただいたお餅は美味しかったです。
中身は白や黄色や黒のお餅でした。

家族が健康で過ごせますように。
早くコロナが終息しますように。
沖縄には独特の文化がたくさんあって、
生まれも育ちも内地の私にはなかなか覚えられないのですが、
子供たちが保育所・幼稚園・小学校へ行くようになり、
少しずつその文化に触れるようになりました。
今日は、旧暦12月8日でムーチーの日。
小学校一年生の次男のクラスではムーチー作りをしました。

私が行ったらほとんど出来上がり間近だったので作り方だけ撮っておこう。

で、もう月桃の葉に巻くところでした。

出来上がり。

蒸しまーす!

片付けもみんなでしますよー。

遊んでいるうちに蒸しあがりました。

さっそく食べよう。

朝、いろいろ調べたのですが、味は微妙・・・とのこと。
次男食べられるかな?

食べていました~。
まずくないんです、でも美味しくないんです。
だから微妙なんだな。笑
この餅で、子供たちの健康を願うそうです。
ますます元気で飛び跳ねてね~。